プラセンタは、美容外科ではそのまま注射することでエイジングケアにつかう方法もありますし、プラセンタが配合されている美容コスメや健康ドリンクなどもいろいろとありますね。
栄養素がぎゅっとつまったプラセンタはいろいろな効果がありそうです。
どんなプラセンタがあって何を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
由来が動物性だと安全性にも心配なところがあります。
プラセンタが何かをよく知って、正しいコスメやサプリを選びましょう!
世界初!プラセンタとサイタイエキス同時抽出のオールインワン

プラセンタとは何かわかりやすく
プラセンタとは
英語で「Placenta」というと「胎盤」のことですが、日本でプラセンタという言葉を使う場合は、胎盤そのものよりも胎盤から抽出した成分、胎盤抽出物、つまりプラセンタエキスのことを指す場合が多いです。
プラセンタエキスを配合した医薬品や健康食品、化粧品などがいろいろと発売されています。
歴史的にも、クレオパトラや楊貴妃が美容目的で使用した、始皇帝が不老長寿の薬として使ったなどとも言われていますが、それらの噂とは別にかなり古くからプラセンタの栄養素は注目されていたようですね。
プラセンタの種類(由来の原料)
プラセンタの種類はその原料由来によって違ってきます。
由来はヒト胎盤であったり、動物胎盤であったりなのですが、健康食品やコスメに使われているのは豚プラセンタや馬プラセンタなどの動物由来のものが多いようです。
特に豚プラセンタはポピュラーで、多く流通しています。
豚が子供を産めるのは年に2回、胎盤の摂取も比較的容易なため流通量が多いです。
馬プラセンタもその品質から人気があります。
馬プラセンタは、血統の確かなサラブレッドから取られるので、品質がよいとされ安全性の信頼も高いため人気がありますが、サラブレッドの数は多くないため希少性から比較的高価になります。
プラセンタの成分
プラセンタには、お母さんが子供の体に送ってあげたい大事な栄養成分がたくさん詰まっています。
野生動物は、出産後の体力を回復するために自らの胎盤を食べてしまうことで失った栄養を補うこともあるくらいです。
ヒアルロン酸(ムコ多糖類)・必須アミノ酸・たんぱく質・核酸DNA・成長因子EGF/FGF・ビタミン・ミネラル・糖質・酵素・脂質・脂肪酸
プラセンタの美容に作用する要素とは
お肌の曲がり角は25歳…
これぐらいの年から体内のコラーゲンが減少していくと言われています。
体の内側から衰えが進み始めるのが大体35歳くらいから。
体の機能の低下、代謝の低下、回復力の低下、ホルモンの低下など、からだのいろいろな部分でどんどん老化は進行していきます。
プラセンタが、「美容」の範囲でどんな作用がありエイジングケアとして取り入れられるべきなのか。
プラセンタの美容に役立つ要素について見ていきましょう。
血行促進
プラセンタには血行促進を促す働きがあります。
血行が良くなれば、体の隅々まで、爪や髪、肌の細胞まで栄養が届きやすくなります。
栄養が届きやすくなれば、肌のターンオーバーが促され美しい肌の再生を助けることになります。
逆に、血行が悪いと老廃物が溜まりやすくなり、しみやくすみの原因になってしまいます。
プラセンタはこういった肌のトラブルを改善してくれるのですね。
抗酸化作用
活性酸素が老化の要因になっているというのは最近よく聞きますね。
活性酸素が働きすぎるとリンゴが茶色くなるように私たちの細胞も酸化が進んでダメージを受けてしまいます。
外的刺激を受けやすい肌は特にダメージを受けやすく、活性酸素がシミやハリのない肌の原因を作ります。
プラセンタは抗酸化作用があるのでこういった肌のダーメージを軽減する働きがあります。
線維芽細胞増殖作用
線維芽細胞は真皮の成分を作っている細胞です。
この細胞が、美肌の元になる「コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸」を生み出す重要な細胞なのですが、これも20代後半から増殖能力が低下してきます。
コラーゲンやエラスチンは肌の弾力の元となりハリのある美肌を作り出します。
ヒアルロン酸は肌の水分量を調節して潤いを生み出します。
美しい肌のためにはこれらが必要ですが、線維芽細胞の増殖を手助けしてあげることで内側から美肌を手に入れるための一歩となるわけです。
プラセンタには線維芽細胞を増やす働きがあります。
良質なプラセンタを配合したコスメ
私が今一番オススメしたいと思っている馬プラセンタ配合のオールインワンクリームが
エポオールインワンです。
プラセンタ&サイタイエキス配合!1品8役「エポオールインワン」
エポオールインワンは馬プラセンタだけでなくサイタイエキスも同時配合という世界初の技術を使ったクリームです。
